2015年6月28日日曜日

グレーカードで名刺を作る

写真が趣味のためフォトウォークに参加することが時々あります。初対面の方とお会いした時は名刺交換をすることもあるのですが、仕事の名刺をお渡しても仕事でお会いするわけではないのであまり意味がなく、フォトウォーク用に別途自分のプロフィールを名刺にして配ってらっしゃる方が多いです。

私は今までなにも用意をしていなかったので「頂くだけではバツが悪いなぁ」と感じており、今回Google+4周年のフォトウォークに参加するにあたって「名刺でも作るか!」と思ったわけなのですが、「メンションを飛ばせばすぐに連絡はとれるしなぁ」と考えたりして、それならば便利で活用できる名刺っぽい紙をお渡ししようという結論にたどりつきました。

ということで写真を撮る方で持っているとちょっと便利なグレーカードに名前とアイコンを印刷したものをお渡しすることにしたのですが、グレーカードがかなりの厚紙で意外と大変だったのでその行程をご紹介します。

お馴染みの銀一のシルクグレーカード。デジカメでは反射率50%のライトグレーのほうが精度が高いそうです。(メーカーサイト参照)そのため今回は反射率18%グレーの側に名刺用ロゴを印刷していきます。

2015年6月25日木曜日

角島大橋 撮影のコツ

角島大橋、山口県にある大きく真っ直ぐで美しい橋。tumblrのストリームで見かけ一度撮りに行ってみたいと思っていました。噂に違わず爽快で気持ち良く、時間を忘れて写真を撮りたくなる素敵な場所。私は車中泊で星撮影も狙っていたため、この角島大橋を日中(夕暮れ前)と翌日の早朝に撮ることができました。家に帰って現像してみると時間によって大きな差がでたので、これから角島に行ってこの橋を撮ろうという方のためにポイントをいくつかまとめてみます。

結論から言えば朝の撮影が絶対おすすめ。

左が夏の早朝の6時40分、右が前日の夏の夕方16時43分です。角島大橋の直線部分は本州側から見ると北西に向いていて、夏の夕暮れは橋の延長線上に陽が沈むという完全な逆光です。逆に早朝は北東から陽が登るので右下からのやや順光ですが、背面側に山があるため手前部分の横断歩道周辺は直射になりにくく影ができにくい状況となります。

2015年6月3日水曜日

リストストラップの自作・一眼レフ用

こんな感じのリストストラップです。よくあるリストストラップと違ってカメラ底面部に支点がくるようにしています。なぜわざわざこのような形にするのかは以下のアニメGIFで。


カメラから手を離してもすぐに撮影可能状態に復帰できます。カメラをぶら下げた状態で財布から小銭を出したり、かばんから三脚を出したりと様々なことをしていてもシャッターチャンスが訪れたらすぐに撮影できることがこのリストストラップの特徴です。