2015年2月27日金曜日

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 4.5段 手ぶれ補正 動画

2015年1月29日に発売された通称サンヨンこと「Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」です。4.5段分の手ぶれ補正効果があって素晴らしいです。でも静止画を撮って見せてもVRの効果を伝えることはできないので2台のカメラを使ってご紹介します。


三脚座とD750に装着したクイックシューを結束バンドで板に固定してライブビューを表示し、それを後ろに同じように固定したNEX-5Nで録画しました。

2015年2月26日木曜日

Lightroomのショートカットをより有効に

写真を現像するときにAdobeのLightroomを使っている方は多いと思います。最近のカメラは連射速度が速くなってきたのもあるし、メディアの保存容量も余裕がある状況の方が多いのでついついたくさん写真を撮ってしまうことが多いのではないでしょうか。そうなるとLightroomで現像というステップの前に写真の取捨選択、レーティングやカテゴリ分けに時間を割かなくてはならないことが多くなってきます。そうした時にいちいちマウスで☆をつけたりラベルを設定したりするのは効率が悪いと思うのは当たり前で、効率を上げるためにキーボードショートカットを使用していくことになりますが、ショートカットでさえCtrlやShift、Altボタンを押しながら他のボタンを押す必要があったりするので効率が悪いし大量に写真をさばく場合には指が疲れてきます。

そういう時にオススメなのがゲーミングマウスと左手パッド。中にはすでに使っている人はいると思いますが、そもそも写真を撮る人って今までパソコンとは無縁で、最近デジカメが主流になってきたためにパソコンを使っている人も多そうです。そのためゲーム用の入力デバイスなんて存在さえも知らない人がいそうですが便利なので紹介します。

各社から製品はでていますが、私が使っているのはこの2つ。

左手パッド「Razer Orbweaber」と、マウス「Razer Naga Hex」です。マウスの方はサイドボタン(右手親指で押すボタン)がたくさんあるものもあります。(私は押しやすさを考慮してあえて6ボタン)また左手パッドの方は5列×3行とボタンの少ないモデルも出ています。

2015年2月23日月曜日

自作ステッカー(カメラケース用)

プリンターとラベルシールの進歩により最近は簡単にステッカーを作ることが出来るようになりました。以前は原宿の明治通沿いにあった露天商で買ったりしていたけど気にいるようなものはなかなかないし、海外のかっこいい航空会社のステッカーなどは手に入らなくて大変でした。




tumblrで過去にリブログしていたお気に入りの画像を何点かピックアップしてGoogleの画像検索で一番解像度の高いものを探します。それをPhotoShopで印刷したいサイズに調整し、スペースをムダにしないように配置してJPGで保存します。(絵だけどPNGやGIFではなくJPG)

2015年2月21日土曜日

宙玉に挑戦

上原ゼンジさんで有名な「宙玉」にチャレンジ!自作してもいいんだけど自作って意外とお金がかかっちゃう場合があるんで昨年末にタイミングよく発売された宙玉キットを購入しました。


こんな面白い雰囲気の写真を撮ることができます。


購入したのは「soratama 72」(宙玉本体)および「Extension Tube 72」(長さ調整の筒)

2015年2月20日金曜日

MVNOでLINEの年齢認証

今月auからMNPでIIJ mioのみおふぉんに乗り換えました。普段LINEは使っていないけどMVNOに変更した時にLINEでの年齢認証の通過のやり方を試してみました。


用意するものは

  • 3大キャリアを使用していてキャリアにログインをしてくれることを了承してくれた家族や知人
  • その家族や知人の使用しているSIM、もしくは家族や知人のキャリアのダミーSIM
  • ダミーSIMの場合はネット接続が出来るWi-Fi環境

ダミーSIMは使わなくなったSIMなどでもいいし、ない場合はAmazonやヤフオクで捨て値で売ってますので1個ずつくらい確保しておくといいかも。


まずはインストールしてSMS認証まではMVNOのSIMで行いましょう。

2015年2月19日木曜日

マウントアダプター ティルト&シフト機構付き - その2

前回、ざっと紹介したニコンのFマウントレンズ用-Eマウントアダプタの詳細と注意点について掘り下げて書きます。なぜかというと商品が届いてから実際にカメラ・レンズに装着して使えるようになるまでに四苦八苦したからです。その四苦八苦した点は以下の3つ。


1.レンズを付けてみたはいいものの外し方がわからなくなった。
2.マウントの回転をロックするピンがすぐに動かなくなった。
3.絞り調整レバーの位置を気をつけないとレンズが壊れないか心配だった。


1.説明書はあったけどレンズを外す時のロックに関しては書いておらず、レンズをつけてみたものの外れなくてかなり焦りました。「NIKKOR 58mm f/1.4G」を装着してたのもあって、変なことをして15万円のレンズをパーにしたくなかったので意外に時間がかかりました。


四苦八苦すること20分、この銀色の小さいポッチを金色のティルト調整ネジ方向にスライドさせるだけでした。気がついてみると当たり前の用に思えるんですが、全然気づかなかった。。。

2015年2月18日水曜日

Nikon 三脚座 RT-1 (AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR用)

Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR」2015年1月29日に発売、リニューアルされたニコンの300mm単焦点、通称サンヨン。旧サンヨンの1440gから三脚座なしとはいえ755gとかなりの軽量化です。そして手ぶれ補正4.5段分というぶっ飛びの性能、さらにはお値段1.6倍といろいろぶっ飛びなレンズ(2月18日時点の価格.com最安値比較)


軽いし手ぶれ補正もあるから手持ちでいけ!ということなのか三脚座用のクビレはあるものの三脚座はありません。


やっぱり三脚座つけてないとちょっと貧弱かも。しかも755gは300mmにしては軽いけど標準レンズまで軽々とはいかないですね。。。

2015年2月17日火曜日

マウントアダプター ティルト&シフト機構付き - その1

もともとNEX-5Nで父の古いミノルタのレンズをkiponのチルト対応マウントアダプタを介して使っていたのでメイン機を変えた今、買い揃えたニコンFマウント用のレンズをNEXでアオリ目的で使わないと損だと思っていました。しかし高い!

「KIPON ニコンFマウント/Gレンズ対応 - ソニーEマウントアダプタ(ティルト&シフト機構搭載)」



だが、このお買い物は最初から計画していたので買いました。楽天でお値段34,800円、購入してすぐに価格が39,800円になったので最後のお安いロットだったのでしょう、ラッキーw そして届いたものがこれ。

おまけでブロアーがついてきた(^o^) 前回ミノルタのSRマウント用を買った時も液晶保護パネルがおまけだったのサービスがいいねぇ。あとはEマウントのリアキャップ(ニコン側のボディキャップも欲しかったなw)

2015年2月16日月曜日

簡易カメラケース

マラソン大会に出るときに写真係としてカメラを持っていくことになったんですが、ああいう場所って野ざらしで地面に荷物を置いて着替えたりするので万が一踏まれる場合を考えて簡易カメラケースを自作しました。ペリカンの大型のケースをガラガラ引いていくのも目立っちゃうしね。


コーナンでかったプラケース516円。 

2015年2月14日土曜日